今さら聞けない!?ふるさと納税①

2008年にスタートした【ふるさと納税】。
もちろんやっているよ~という人もいれば、
やってみたいけどよく分からない・・・という人もまだまだいるのでは?
今回はそんな方のために、簡単にふるさと納税についてお伝えしたいと思います(^^♪
◆ふるさと納税ってどういう制度?◆
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度で
確定申告等で手続きをすると寄付金のうち2,000円を超える部分については
所得税の還付、住民税の控除が受けられるというもの。
自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
◆手続きはどうしたらいい?◆
税金控除を受けるためには、「確定申告」をするか「ワンストップ特例制度」の適用に関する申請が必要です。
ワンストップ特例制度って何?と思いますよね。
簡単にいうと「ワンストップ特例は確定申告なしで税額控除が受けられる」制度です。
ただしそれには条件があり、
①もともと確定申告をする必要のない給与所得者等であること
年収2,000万円を超える所得者や、医療費控除等で確定申告が必要な場合は、確定申告で寄付金控除を申請してください。
②1年間の寄付先が5自治体以内であること
以上2つの条件を満たしていれば、確定申告しなくてもいいので簡単です♪
ただしふるさと納税を申し込むときには自治体からのワンストップ特例申請書をもらい、
寄付した自治体に期限までに忘れずに提出しなければなりません。
申請書・本人説明書類を寄付した自治体に送ることで、
控除上限額内で寄付した合計寄付額のうち2,000円を差し引いた額が、住民税から全額控除されます。
例えば、1年間で5つの自治体に合計で5万円寄付したとすると、
5万円から2,000円を引いた48,000円が翌年の住民税から全額控除(減額)されるのです。
ただし、年収や家族構成によって控除上限金額が違ってきますので、
寄付できる金額も違ってきますから要注意です☆
そのへんは次回お伝えできればと思います(*^^*)
愛知しゅふプラスでは、主婦が無理なく働けるお仕事をたくさん集めています☆★
愛知県名古屋市・豊田市・岡崎市・安城市・刈谷市・知立市・半田市・碧南市などを中心に、時短・パートタイム・短期のお仕事・夕方のみ・午前のみ・週2、3日のみの勤務、などなど・・!
随時更新していますので、『主婦が働きやすい』お仕事を、ぜひ探してみてくださいね(^_-)-☆